令和2年秋 データベーススペシャリスト受験記

10月18日日曜日、4月に行われるはずだったのが延期になっていたデータベーススペシャリストの試験を受けて来た。会場は沖縄県立那覇工業高校。

午前1はこの時のおかげで免除で、午前2から。
自分の受けた教室は受験人数は20人より少し少ないくらいか。

午前2
問題はこちら。いきなり問1にCAP定理が出て、焦る。昨年CAP定理が出たから今年は出ないだろうと思っていたけど、違う切り口で出てきた。これはやはりCAP定理についてちゃんと理解しておく必要があるということか。
問2も新作問題のNoSQLについてだが、参考書で別のノードに時間差で反映されるのがあった気がして、イにマークする。
問3からは過去問通りの問題が出て来て、ペースが上がってくる。
最後の方に電気泳動型電子ペーパーとか知らない問題も出て来たが、終わってみるとまあ大丈夫かなという感触。
解答はこちら。自己採点で18/25。一安心。

午後1
問題はこちら
予定では問1+問2か問3のどちらかなので、まずは問1を解いていく。
問題の意味はまあわかるのだが、45分(90分の半分)でやるにはどうにも量が多い。最後の方は結構慌てて書いたので、リレーションをいくつか書き損ねてしまう。
問1が終わったところで47〜8分くらい経過。問2と問3をざっと見て、問2の方が記述の量が少なそうなので問2に行くが、これが失敗だった。
設問1と設問2の最初はまあわかったのだが、そこから先がさっぱりわからず、これはまずいと思い問2を退散し、問3に。10分くらいタイムロスしてしまったので30分で問3を解かなければならない。
しかし、問3はやってみると3問の中では一番簡単で、販売額がNULLになるケースと一番最後のテーブル構造以外はそんなに悩まず解くことができた。
試験後のツイッターとか5chとかを見た感じだと、やはりみんな問1が時間かかり過ぎという声が多かった。

午後2
問題はこちら
こちらは物理設計が苦手なのでお絵かきの問2と最初から決めており、問1には目もくれず問2にかかる。
こちらは時間的には午前1よりは十分にあるのだが、ルート巡回とかがいまいちイメージしきれず、リレーションの線を引く箇所も結構迷うところが多く、なかなかしんどかった。
特に設問2(2)の6箇所中5箇所が同じ回答になってしまい、本当かよと思いつつ、他に回答が思い浮かばず6箇所中5箇所が同じ回答のまま進める。
どうにか回答を埋めきったけど、全然答えに自信が持てないorz
去年のパン屋の問題がかなり難しかった反動で易化を期待したけど、残念ながらそうはならなかったか。

その他
試験勉強はこの本を主に使いました。
午前2は何回か過去問をやって大丈夫そうだったので、午後にやや重きを置いて勉強しました。
勉強の仕方としては、問題と解答をよく読んで解き方を理解して行くというものでした。ただ、今になって思えばもう少し手を動かせばよかったかなと。

合格発表は12月25日のクリスマス。去年のアーキテクトも含めて高度試験は3回午後2で沈没しているので、そろそろ受かりたいけど、どうなるか。。。

合格発表は12月25日のクリスマス。去年のアーキテクトも含めて高度試験は3回午後2で沈没しているので、そろそろ受かりたいけど、どうなるか。。。

2020/12/25追記

何とか合格しました!!
午前1:免除、午前2:72点、午後1:69点、午後2:62点でした。
午後2は本当ギリギリだったので(配点がわからないので何とも言えないけど)、リレーションをあと数本引き忘れていたら落ちていたと思うと、本当ゾッとする(汗)
勝因としては、最後まで諦めずに粘ったことと、午後1で手が動かなくなった時点で問2を退却して問3に切り替えたことか。
とは言え、現在業務でテーブル設計とかやっているけど、実務の点ではまだまだだと痛感するので、これから勉強を積んで本当の意味でデータベースのプロになれるよう研鑽を積んでいきたい。

次は何を受けるかを考えると、ネットワーク(に限らずインフラ全般)は苦手だし、エンベデッドは業務と結びつかないし、セキュリティ改め情報処理安全確保支援士は資格を維持するのにかなりお金がかかるみたいなので、長文を書くのは苦手だけど、論文系の資格(システムアーキテクトorプロジェクトマネージャ)を狙うしかないなあ。

システムアーキテクト  受験記

10月20日日曜日に那覇市の沖縄大学でシステムアーキテクト の試験を受けてきた。
令和第1回の試験、自分にとってもアーキテクトは今回は初めてなのでとにかくやれるだけやってみようということで受けてみた。
ちなみに、北谷町からの自宅だとバスで1時間近くかかり、朝が不安だったので県庁前近くにゲストハウスに前泊した。

さて、試験。
午前1
前回高度(DBスペシャリスト、午後2で不合格)から2年半経ってしまって免除がなくなったので午前1から。受験者の数はだいたい10人くらいか。
午前1は前にも受かったことがあるし、過去問でも大丈夫だったのでこれで落ちるとは思っていなかったが、問題を見てみるとエネルギーハーベスティングとか虹彩認証とか今まであまり見なかった問題がちらほらあって少し焦る。それでも取れる問題を先にしっかりマークし、わからない問題もとりあえず勘で答える。
回答はこちら。自己採点の結果は21/30。とりあえず一安心。

午前2
午前1免除の受験者が何人か教室入りし、試験会場の受験者は15、6人ほどに。
こちらは過去問で見た問題が結構多くて安心したが、いくつかド忘れしているのもあったりオーバーライド(親クラスのメソッドを引数の型、個数を変えずに定義し直す)とオーバーロード(同じ名前のメソッドを引数の型、個数を変えて複数定義する)を間違えて回答してしまったり(誰だこんな紛らわしいネーミングにしたのは)、もったいないミスもちらほら。
回答はこちら。自己採点の結果は15/25。危ない危ない。

ところで、午前1、2と特許や著作権などの知的財産の問題と機械学習、人工知能の問題が目立った気がする。後者は自分にとってはボーナス問題だが、前者の方はしっかり復習しておかねば。応用だとニューラルネットの問題が出たようで。

昼食は近くの食堂でゲン担ぎでカツカレーを食べる。その後、雨が結構強く降っていたのでコンビニで傘を買って試験会場に戻る。

午後1
問1〜4から2題選択。問4は組み込みなのでとりあえずスルーし、問1〜3にざっと目を通す。
問1はサービスデザインだのカスタマジャーニマップだの見慣れない単語が出て最初難しいかなと思って次に行く。問2、問3を見ると問3は書く量が多く、これも何か嫌だなと思う。
そうなると問2は絶対落とせなくなる。設問1は何とかわかったが、設問2で手が止まる。
ここで気分転換も兼ねて問1の問題文を読んで見ると、何だかわかりそうな感じがしてきた。とりあえず問1を全部解いて、問2に戻る。
問2はどうしてもわからない問題は勘で答え、何とか試験時間ギリギリで全部の解答欄を埋めることができた。
こちらは公式解答はまだだが、5ちゃんのスレを見た感じだと問1はやはり大体できてるっぽい。問2は結構厳しい感じ。問1の貯金で何とか持ちこたえられるか。

午後2
問1〜3から1題選択。自分は問1を選択。
自分は設計業務の経験は少ないのだが、それでもここ最近で設計、要件定義に少しでも関わった案件を思い出しながら、何とか頑張って書いたが、書き終わるとしばらく手が痛くなった。

合格は今回は難しそうとは思うが、これからの1年で設計、要件定義などの業務経験も増えて行くと思われるので、書けることの引き出しも増えているはず。来年は絶対受かりたい。
でも、それよりも来年4月のデータベーススペシャリスト。流石にいい加減受からなくては。

システムアーキテクト 勉強2 よく出る略語一覧

システムアーキテクト試験対策その2、今回は午後2のシステム設計やシステム戦略などの分野を中心に、よく出される略語関連を簡単にまとめてみます。

BABOK ビジネスアナリシス知識体系ガイド Business Analysis Body Of Knowledge ビジネスアナリシスの計画と監視、引き出し、要求管理とコミュニケーション、エンタープライズ・アナリシス、要求分析、ソリューションの評価と妥当性確認、基礎コンピ天使という7つの知識エリアを体系づけている。

BCP 事業継続計画 Business Continuity Planning 災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画

BPMN ビジネスプロセスモデリング表記法 Business Process Model and Notation ワークフローとしてビジネスプロセスを描画するグラフィカルな標準記法

BSC バランスト・スコアカード Balanced Scorecard  「財務」「顧客」「社内ビジネスプロセス」「学習と成長」の4つの視点で業績管理指標をバランスよく組み合わせ、戦略実行や業績評価を行うためのツール

DFD 機能情報関連図 Data Flow Diagram 対象業務の処理過程と情報の流れを統一記述規則に基づいて表現したもの。

EVA アーンド・バリュー分析  Earned Value Analysis  予算および予定の観点からプロジェクトがどのように遂行されつつあるかを定量的に評価し、コスト効率と進捗率を一度に把握するためのプロジェクト管理の技法

FMEA 故障モードと影響解析 Failure Mode and Effects Analysis 故障・不具合の防止を目的とした、潜在的な故障の体系的な分析方法

FTA フォルトツリー解析 Fault Tree Analysis 故障・事故の分析手法、下位アイテム又は外部事象、若しくはこれらの組合せのフォールトモードのいずれが、定められたフォールトモードを発生させ得るか決めるための、フォールトの木形式で表された解析

KPI 主要業績評価指標 Key Performance Indicator 企業目標の達成度を評価するための主要業績評価指標

NPV Net Present Value 正味現在価値 ある将来に受け取れる価値が、もし現在受け取れたとしたらどの程度の価値を持つかを表すもの

RFI 情報提供依頼書 Request For Information 各種事業への参画能力についての情報を収集するための文書(事務手続)

RFP提案依頼書 Request For Proposal システムの導入や何らかの業務を委託する際に、IT企業に「○○したいので最適な提案を下さい」と依頼するための文書

ROI 投資利益率 Return On Investment 投資額に対してどれだけ利益を生み出しているかを見る尺度 (投資利益率 %)= 100 ×(当期純利益)÷{(期首総資本+期末総資本)÷ 2 }

略語系はとりあえずこれだけ覚えればなんとかなるかな。
午前はなんとなく大丈夫そうな感じなので、午後の対策も試験までに1〜2回くらい記事にしようかな。

システムアーキテクト 勉強1 セキュリティ

ここのところ、技術ブログの更新が滞っていたので、ここらで久々に更新してみようと思う。
勉強したいこと(というより、する必要があるもの)はSpringBootやAngularなど山ほどあるけど、ここ1ヶ月は来月のシステムアーキテクト 試験に備えたものを中心にしようと思う。
というわけで、今回はセキュリティ分野でも特に色々なものがあって紛らわしくなりそうな暗号技術を中心に。この辺は午前対策で。

・共通鍵暗号方式
暗号化と復号化に同じ鍵を用いるやつ。n人の利用者が使う場合、各利用者は(n-1)個の鍵を管理し、システム中にはn (n-1) / 2個の鍵が存在する。
代表例
・DES(Data Encryption Standard) 56ビットの共通鍵を用いる。
・AES(Advanced Encryption Standard) Advancedという通り、↑の後継で、ブロック長は128ビット、鍵長は128ビット・192ビット・256ビットの3つが利用できる。
・RC ストリーム暗号(平文をビット単位あるいはバイト単位などで逐次暗号化)で、RC4, RC5, RC6などがある。

・公開鍵暗号方式
暗号化と復号化にペアになった異なる鍵を用いる。
情報漏洩対策に使う→受信者が公開している鍵で暗号化し、受信者の秘密鍵で復号化。
送信者認証に使う→受信者の秘密鍵で暗号化し、送信者の公開鍵で復号化。
代表例
・ElGamal 離散対数暗号を用いた公開鍵暗号方式
・RSA とても大きな2つの素数の積の素因数分解が困難なことを用いた暗号。RSAは人の名前(リベスト、シャリア、エーデルマン)の略。
・楕円曲線暗号 楕円曲線状の特殊な演算を用いて暗号化

・ディジタル署名、認証局
送信者の秘密鍵で暗号化し、送信者の公開鍵で復号化することで送信者本人であることを証明する。
送信者の公開鍵の正当性を証明するのにPKI(Public Key Infrastructure 公開鍵基盤)が用いられるが、認証局(CA : Certificate Authority)によるディタル証明書が含まれている必要がある。
有効期間中に失効したディジタル証明書の一覧をCPL(Certificate Revocation List : 証明書失効リスト)という。
メッセージダイジェスト(送信平文をMD5などで圧縮したもの)を用いて送信者の確認と改ざん有無を同時に行える。

とまあ駆け足でまとめてみた。この辺の問題は高度試験の午後2で毎回大体1問くらい出ているので、きっちり押さえたいところですね。