47都道府県の思い出シリーズその36 徳島県

前回の更新から大分開いてしまったけど、残り少なくなってきた47都道府県の思い出シリーズ。
今回は徳島県。

徳島に行ったのは2回。1回目は他の四国の記事でも書いた1999年、大学生の時の四国旅行と2016年のエスパルスJ1復帰が決まった試合。

1回目の時は高松を出てから電車に乗り続けて、夕方くらいに徳島に着いたような記憶がある。そこからバスに乗ってユースホステルに行ったんだっけ。
次の日朝バスで徳島駅に戻って、少し市街地を散歩してから高知に向かったからあまり観光はできなかったな。

2回目はそれから17年後の2016年、J2最終戦。エスパルスは勝てばJ1復帰の試合。淡路島からバスで徳島に向かい、そこから少し歩いてスタジアムへ。
試合は犬飼智也のゴールで先制したがその後すごいミドルシュートを決められて同点に、しかし後半に金子翔太が勝ち越し点を決めて、2-1で勝利、無事J1昇格!
それから6年、J1にはいることはできているが毎年苦しいシーズンが続いているエスパルス。昇格を決めた試合に出場した選手で今在籍しているのも竹内と白崎(1回移籍してるけど)くらいになったけど、たまには上位に進出して欲しいものだ。

こんな感じで四国は高松以外はあまり観光らしい観光はこれまで出来てないけど、次行くとしたら阿波踊りの時期に行きたいな。後は映画(松嶋菜々子綺麗だったな)でも見た眉山にも行って見たい。


徳島駅(1999年)

徳島駅周辺の街並み(1999年)
南国らしい植物を見て、ずいぶん遠くにきたもんだなあとしみじみ思ったものだ。


鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム(2016年)


J1昇格を決めた選手たちへの拍手(2016年)

47都道府県シリーズ次回は神奈川県。神奈川ならそれこそ何十回も行ってて書くこともたくさんありそうなので、場合によっては2回に分けるか。

noteに沖縄の基地問題について思ったことを書いてみた

今回は47都道府県の思い出シリーズではなくて沖縄の基地問題について書こうと思ったのだが、noteのアカウントを取ったこともあって、社会問題とかについて考えたことはnoteに書いてこっちは旅行記とか過去の思い出とかそういうのにしようかなと考えています。

で、今回noteに書いた記事はこちら。
https://note.com/yk08072002/n/n652a93cd0d3f

後、技術的な内容の記事は別ブログQiitaに書いているけど(最近全然更新していないが)、これもzenn.devにしようかなと。
noteとzenn.devでうまく収益化できないかなーとか思ったりするけど、流石に難しいかな?

47都道府県の思い出シリーズその35 栃木県

47都道府県シリーズ、今回は栃木県。
栃木は関東だけに何回か行ってるけど、行ったのは主に宇都宮と日光、後は那須高原近辺が少々といった感じかな。

宇都宮はいとこが住んでいたこともあって子供の頃何回か家族で行ってるけど、観光らしい観光はあまりしてないかも。宇都宮駅の餃子屋で餃子を食べたことはあるけど、宇都宮城とかその辺りも行ってないし、機会があればじっくりまわってみたい。

一番まともに観光しているのはやはり世界遺産でもある日光か。小6の修学旅行に始まり、大学時代に1回と社会人になってから4回(2007,2015,2017,2018)か。
修学旅行の時はあまり覚えてないけど、中禅寺湖(だったかな?)でマス釣りして日光東照宮に行って華厳の滝を見て尾瀬ヶ原を散歩して夜は枕投げして、とこんな感じだったかな。
社会人で行ったのは1回は友人4人で1泊2日で旅行したのと、後はレンタカー借りてのドライブ。友達と行ってワイワイするのも楽しいし、車でいろは坂とか通るのも楽しい。もし外国人に東京からちょっと離れたところで旅行するのにおすすめの場所はないかと聞かれたら、日光は有力な選択肢になると思う。

後は那須高原も2回行ってるか。学生時代のサークルでの旅行と、2018年にちょっと落ち着いて技術の勉強をしようと思って、那須塩原のホテルに泊まっていろいろ勉強したことがあったくらいか。

それ以外は東北方面に行くときにサービスエリアで休憩したことが何回かあるくらいかな。
でもまだまだ結構行ってないところあるな。日光でもワールドスクエアはまだ行ってないし、あしかがフラワーパークなんかも行ってないな。この辺も機会があったら行ってみたい。


日光杉並木(2017年9月)

那須温泉神社(2018年2月)


日光東照宮(2018年12月)

次回は徳島県にします。行ったのは2回だけど、そのうち1回はJ1復帰の思い出深い試合だったなあ。
超不定期更新のブログだけど、そろそろ47都道府県シリーズ以外にも何か書こうかな。何にするかは考え中だけど。

47都道府県の思い出シリーズその34 島根県 &年末年始新婚旅行

47都道府県の思い出シリーズ34回目は島根県。ちょうど年末に夫婦で行ってきたばかりで、島根に行くのはこれが2回目。そちらについて書く前に、まずは1回目の2001年。
1回目はこちらで書いた大学時代の春休みに山陰旅行に行った時の鳥取の次に行ったのが島根県。島根では小泉八雲記念館や松江城など松江市内を観光し、出雲大社を参拝してから出雲市内のユースホステルに宿泊。この時は平日だからか出雲大社にはそんなに人がいなかったような記憶がある。
その次の日は津和野を少し観光してから山口県へ。津和野もなかなかいいところだった。ただその時の写真がないのが残念。

そこから20年の月日を経て2021年年末。12月29日から年が明けて2022年の1月3日までの日程で旅行。コロナ禍なので、感染対策には最大限注意を払っての夫婦で初の県外旅行。
29日は博多空港から下関まで行って下関に宿泊し、島根県は30日から。30日は電車での移動が長く、松江では夕食を食べてからホテルでゆっくり。夕食はのどぐろの干物とかイカ刺しなど、日本海の海の幸を堪能。
大晦日31日は石見銀山に。年末年始なので残念ながら博物館とか閉まっている場所は多かったが、それでも清水谷製錬所前など一通り回る。雪が降ったりで結構寒かった。
その後は玉造温泉で旅の疲れを癒やし、出雲そばを食べてホテルで年越し。
年が明けて1日は出雲大社。初詣をしたりカフェでスイーツを食べたりする。ただ、この日出雲を観光している間に松江駅前で事件があったらしい。出雲に向かうタイミングがずれていたら危なかったかも。こういうのは本当勘弁してほしい。
2日は松江城を観光してから萩まで行って、翌3日に沖縄に戻る。

2人で県内を旅行したことは何度かあったが、コロナ禍ということもありなかなか県外を旅行することができず、比較的コロナが落ち着いていた年末年始にこうやって旅行できて良かった。


玉造温泉

出雲そば

出雲大社

島根名物しじみラーメン

松江城

駅弁の蟹としじみのもぐり寿司


石見銀山・清水谷製錬所前(写真掲載は妻の許可を得ています)

次回は栃木県にします。

47都道府県の思い出シリーズその33 大分県

1月ももうすぐ終わりというところで超今更ですが、明けましておめでとうございます。年末年始は夫婦で島根県に行っていたので、それについてはまだ書いてない島根編で書こうかと。

で、今回は大分編。大分に行ったのは2000年、2009年、2019年の3回ですが、うち2回は散々な目にあっていたりorz

まず1回目は学生時代の18きっぷ旅行。これは他の九州各県の記事で書いているから大分のところだけざっと書くと、長崎に泊まってから久留米経由で鈍行電車を何本か乗り継いで由布院駅まで。そこから宿の送迎車に迎えにきてもらい、宿に行く。宿で他の宿泊客と一緒に夕食を食べ、その後宿のお風呂に入った後他の宿泊客と少し雑談をしてから寝床に入る。
翌日は朝食の後送迎車で由布院駅まで送ってもらい、由布院駅から少し歩いたところの温泉に入ってから大分駅に向かう。大分駅周辺で少しだけのんびりしてから次の目的地、宮崎へ。

2回目はそれから9年後の2009年。この時の主な目的は当時優勝争いをしていた清水エスパルスの大分トリニータとのアウェーゲームを見に行くこと。
羽田から大分空港まで飛行機で行って、そこでレンタカー借りて別府温泉に行ったりだんご汁やりゅうきゅう丼(醤油につけたお刺身をご飯に乗せたもの、名前の由来は諸説あるようだけど、大分と沖縄の交流が昔からあったのかも知れない)などの大分グルメを満喫したり隣の宮崎県の高千穂神社まで行ったりした後豊後大野市のパーキングスペースで車内泊。この時のことをmixi日記を振り返ったら、外の音がうるさくてあまり眠れなかったらしい。
観光としてはまあまあ楽しんだけど、試合は逆転負け(-_-)、しかもその後レンタカー返すときにどこかにぶつけていたらしいことが判明して2万円余計に払う羽目になるという、ある意味呪われた旅となってしまった・・・

3回目はそれからさらに10年経って、沖縄県民元年の2019年の夏休み。こっちも福岡や長崎シリーズでも触れているけど、今の会社に入って初めての夏季休暇に九州北部旅行に行った時。
詳細はこちらに書いたとおりだけど、せっかくの19年ぶりの湯布院観光だったのに雨に降られて十分に楽しめなかったという印象。天気の良いときに温泉を目一杯楽しみたかったな。

こんな感じで3回のうち普通に楽しめたのが1回だけで、2回目は試合に負ける上にレンタカーで余分にお金を取られ、3回目は雨に降られるという自分的にあまりゲンの良い場所ではなかったけど、観光地としては魅力的な県の1つなので、懲りずにまた行ってみたい。関サバや関アジ、城下カレイなどのグルメもじっくり味わいたいな。

由布院その1(ガラス館近くを馬車が通る写真) 2000年

別府温泉の血の池地獄 2009年
ビッグアイ(現・昭和電工ドーム大分) 2009年

由布院その2(下の湯近く)2019年

次回は年末年始の旅行記も兼ねて島根編にしようかと。

47都道府県の思い出シリーズその32 兵庫県

本当更新しない時は全然更新しなくなるもので、2ヶ月以上も空いてた・・・
今回は32回目の47都道府県の思い出シリーズ、石川県・・・だと思っていたけど、すでに書いてた・・・(大汗)
というわけで、今回は兵庫県について書きます。
兵庫県といえば、オリックスバファローズの本拠地ほっともっとフィールド(通称ほもフィー、以前はスカイマークスタジアムだったりYahooBBスタジアムだったり神戸グリーンスタジアムだったりだけど、正式名称は神戸総合運動公園野球場)で、当然何回か行ってるけど、恐らく最後に行ったのは2015年の日ハム戦(後述)。
自分が一番印象に残っている試合は2010年9月のラオスに行く直前に行った西武戦で、怪我していたT-岡田が代打で出てきて満塁ホームランを打って勝った試合。このホームランで当時22歳のT-岡田はホームラン王に大きく近づいたんだったな。ラオスに行く前にいいものが見れて良かったと心底思ったな。
T-岡田も現在33歳とベテランの域に入っているけど、まだまだ頑張って欲しい。

で、オリックスといえばめでたくリーグ優勝&日本シリーズ進出!!!(嬉)日本シリーズは6、7戦はほもフィーでやるので、コロナも減ってきたことだしチケット取れたら行きたいなあとか少し思ってますw

野球以外だと、2015年の夏休みに姫路城とか竹田城とか城崎温泉とか、結構色々行ってるな。ただ、その時のブログの記事の写真を前にミスって丸ごと消してしまったのが悔やまれる。
FBに上げてたのが何枚かあったので、こっちにうp。どっかで以前書いた記事の方も写真あげとこっと。

日本のマチュピチュこと竹田城

世界遺産、姫路城

某元県議会議員が年に100回行ったらしい城崎温泉

兵庫県は野球以外にもサッカー(当然清水エスパルスVSヴィッセル神戸)で、2003年に1度だけ当時の神戸ウイングスタジアム(現ノエビアスタジアム、正式には御崎公園球技場)に1度だけ行ってて、その時は2−1で勝ってる。もっとも、その時はサッカー以外のスタジアムに行くまでの道中でネタがあったけどここでは割愛。
後、2016年にJ1昇格を決めた徳島戦に行くときに、淡路島に前泊。

淡路島の複合商業文化施設、洲本アルチザンスクエア。

野球、サッカー以外でも関西観光とかラオスでお世話になった人に会いに行った時とかで何度か寄ってるけど、初めて行ったのは1999年かな。京都まで自転車で行ったときに、京都から電車で大阪、神戸にちょっとだけ寄ったはず。

47都道府県の思い出シリーズも残り15県だし、間違えて同じ県を重複しないようまだ書いてない県を書き出してみた。

秋田、群馬、栃木、神奈川、山梨、静岡、大阪、島根、徳島、愛媛、長崎、大分、宮崎、東京、沖縄

この中で最後2回は東京と沖縄と決めているけど、それ以外はネタに事欠かない県といまいち書くネタが少ない(失礼)県の両極端だ・・・(汗)

とりあえず次回は大分県。ここは3回ほど行っているので、それなりにネタはあるかな。

47都道府県の思い出シリーズその31 鹿児島県

今回は更新しようと思ったらSSL(サイトの証明書)が有効期限切れになってて、慌ててさくらインターネットに再取得の申し込みをしたので数日間アクセスできない状態になっていた・・・(大汗)アクセスの少ないブログとはいえ、この間に見にきて下さった方には申し訳なかったですm(__)m

というわけで前回の青森から一気に南に行って、31回目の今回は鹿児島県。
自分が鹿児島県に行ったのは計3回。1回目と2回目が2000年8月で、3回目 が2013年の4〜5月。
1回目と2回目で「えっ!?」ってなるかもしれないけど、18きっぷとフェリーでの九州1人旅から3日経ってサークルの夏合宿という今思うと我ながらよくやったよなというハードな日程だった。
九州1人旅の方は他のところでも書いてるけど、初日に今はなきムーンライトながらも活用して東京から一気に下関まで行って、その後福岡佐賀→長崎→大分→宮崎→鹿児島→熊本の順番だから、結構後半だな。
この日は熊本で友人と会う約束をしていたこともあり、西鹿児島駅(現鹿児島中央駅)で降りて駅周辺を歩いたり食事したくらいで観光らしい観光はしなかった。

西鹿児島駅(当時)駅前広場の「若き薩摩の群像」

2回目の鹿児島県は、与論島。旅行サークルの仲間とフェリーに乗って与論島に行き、そこで5日間くらい過ごした。ビーチ(与論島の海はめっちゃ綺麗だった!)で遊んだり夜通しお酒を飲んで語り合ったりと、大学生だなあという感じの過ごし方でなかなか楽しかった。学生時代のいい思い出の1つ。

与論島のビーチ。ちなみに着ているのはサークルのサッカー好き何人かで草サッカーをやるために作ったユニフォーム。

3回目は1、2回目から13年後の2013年のゴールデンウィーク。
鹿児島まで飛行機で行き、そこからフェリーで屋久島に向かう。その時はのお目当てはもちろん縄文杉。縄文杉まで歩くのはなかなかしんどかったが、縄文杉はさすがという風格だった。当時のスマホが壊れたため、残念ながら縄文杉の写真は見つからず。
帰りに鹿児島市でも1泊し、焼酎やきびなごなどの鹿児島グルメを堪能したり、天文館を少し歩いたり維新ふるさと館を見学したりと多少の鹿児島観光もできた。

フェリーで屋久島に着いた時の写真。

というわけで、鹿児島県に行ったのは3回だけど、うち2回は離島。まだまだ鹿児島も十分に回れたとは言えないので桜島や霧島温泉、離島では種子島や奄美大島も行ってみたい。
後、鹿児島は妻が中学高校時代過ごした場所でもあるので、いつか一緒に行きたいな。

次回は石川県。

47都道府県の思い出シリーズその30 青森県

47都道府県の思い出シリーズもついに30回目到達。全体の3分の2近く終わったわけか。これが終わるころ(いつになるやら?)にはコロナも終息しているかな。。。
今回は青森県。人生で青森県に行った回数は3回。

1回目は1998年2月。大学卒業前にさっぽろ雪まつりに行く時、夜行バスで東京から八戸まで行ってそこから電車で札幌まで向かったので、少しだけ八戸に滞在した(とは言ってもバスを降りてから朝食を食べて電車に乗るまでだから1時間くらいだけど)。八戸に着いた時の雪景色が印象的だったのを覚えている。写真も撮ったはずなのだが、残念ながら見つからず。

2回目は2008年5月。宮城編岩手編でも触れていたけど、ゴールデンウィークの時に弘前城の桜をみに行くためにレンタカーで東北自動車道をドライブしたことがあった。
肝心の桜と弘前城だけど、道路がものすごく混んでいた上に雨も降っていたので、弘前城の中まで入るのは断念して、近くの駐車できるところに停めて、そこから写真を1枚撮った。

弘前城の桜・・・だけど、当時のガラケーで撮ったので画質もあまり良くない。。。

3回目は2012年10月。協力隊でラオスから帰ってきて、仕事も決まって働き始める直前にちょっくら国内旅行ということで東北を旅行した。
東京から新幹線で新青森まで行き、着いた時には夜だったので駅の近くの居酒屋(?)でホタテ丼とか青森グルメを堪能して、近くの宿泊できるスーパー銭湯で夜を過ごした。青森に宿泊したのはこの時だけか。
次の日は新青森駅近くのスーパー銭湯からJR青森駅まで歩いて行った。青森駅の食堂でりんごカレーを食べて、美味しかったのを覚えている。
この後世界遺産の白神山地に行こうと思って弘前まで行って、そこからバスに乗ろうとしたけど間に合わず、断念。結局そこから2日目の目的地の岩手方面に方向転換する。

ちなみに、高校3年の春休みの東北旅行では、東北6県のうち青森だけ立ち寄れなかった。当時は新幹線が青森まで通っていなくて、青森まで行ったら2日で東京に戻るのは無理だろうなと思って青森を旅行コースから外したのだった。

後、2017-18年年末年始に新幹線で青森県を通り過ぎて新函館北斗まで行ったのがあったけど、これは通り過ぎただけで駅にも降りていないので除外。

グルメや温泉、世界遺産(上記の白神山地に加えて北海道・北東北の縄文遺跡群も今年加わった)など見どころはたくさんあるんだけど、まだ青森の魅力を堪能しきれていないなあっと。
個人的に次青森県に行くとしたら行ってみたい場所リスト
・白神山地
・青森ねぶた祭
・大間(本マグロ!)
・恐山
・酸ヶ湯温泉

でも、どれもコロナが終わらないといけないんだよなあ。コロナのバカバカバカ!!

というわけで次回の47都道府県シリーズは鹿児島県。

47都道府県の思い出シリーズその29 熊本県

2ヶ月ほど前回の投稿から空いてしまったけど、47都道府県の思い出シリーズ今回は熊本県。

熊本県に行ったのは大学3年夏休み(2000年)の九州旅行の時のみ。この時九州7県全部回って、他の6県はその後1度は立ち寄っているけど、熊本だけはそれ以来一度も足を踏み入れてないからまたいつか行きたいな。

九州旅行では福岡→佐賀→長崎→大分→宮崎→鹿児島と来て、最後に熊本に寄るという順番だった。
熊本には小、中学校時代の友人が住んでいたので、その友人に案内してもらった。
熊本城を観光してから居酒屋で馬刺しとか熊本名物の食べ物を食べて、夜は友人宅に泊めてもらった。
翌朝友人宅を出て熊本市中心部(駅から少し離れたところの方が栄えている)を少し歩いてから電車で福岡に向かった。
この時泊めてもらった友人にはそれ以来会っていないけど、元気にしているんだろうか、Y君。

熊本といえば2016年に地震があって、その時に熊本城も被害を受けたけど復旧は進んでいるみたいなのでいつかまた行って復活した熊本城を見てみたい。震災の後、イベントで熊本への募金を集めていて、自分も少し募金したなあ。
後、熊本市以外は回れていないので、熊本県に行く機会があれば阿蘇国立公園や天草キリシタン館なんかも行ってみたい。


熊本城の写真を2つほど。

47都道府県シリーズ、次回30回目は青森県。

47都道府県の思い出シリーズその28 和歌山県

今回も前回の更新から間が空いてしまったけど、47都道府県の思い出シリーズ28回目の今回は和歌山県。自分が47都道府県制覇で最後に到達した都道府県。
自分が和歌山県に行ったのは大学卒業直前の2002年3月と2017年5月の計2回。

1度目の時はもうすぐ大学卒業だし、そういえば47都道府県で和歌山だけ行ってなかったなと思って卒業直前の休み中に行くことにした。
三重編でも少し書いたけど、18切符で初日は紀勢本線を乗り継いで三重と和歌山の県境を越えて終点新宮駅に着いた時、「やったー、これで全都道府県制覇だ!!」と一人で心の中ではしゃいでいたのを覚えている(笑)その日は確か新宮駅近くにあったユースホステルに泊まったはずだったと思う。
次の日は朝早く宿をチェックアウトして紀勢本線(きのくに線)を乗り継いで、昼頃(午後2時過ぎか)に和歌山駅に着く。そこで和歌山ラーメンを食べた。まあまあ美味しかったような記憶がある。
その後は和歌山本線と南海高野線で極楽橋駅まで行き、そこからケーブルカーで高野山へ。着いた時は午後8時近くだった気がする。そこから電話で送迎を呼んで高野山ユースホステルへ。そこで精進料理を食べた記憶がある。
3日目はユースホステルを出て、高野山を少し観光してから行きと逆のルートを辿り、橋本駅からなら方面に向かい、和歌山県を後にする。

JR和歌山駅

高野山南院・浪切不動堂

2回目の和歌山県はそれから15年経った2017年のゴールデンウィーク。この時のことはこちに詳しく書いているので詳細は割愛。

那智勝浦

めはり寿司とサンマ寿司

そう考えると、和歌山は2回しか行っていない割には色々行っていて、写真もそこそこ手元にあるのが不思議な感じ。
まだ行っていないところだとアドベンチャーワールド、南紀白浜温泉あたりかな。

次回は熊本県。西日本が続くなあ。