47都道府県の思い出シリーズその27 広島県

47都道府県の思い出シリーズ、今回は広島県。
とりあえず、いつも通り(?)これまでに広島に行った年月を簡単にまとめて見る。
1. 2000年8月 東京から下関まで18切符で行く途中(九州旅行の前)
2. 2001年3月 山陰旅行の帰り
3. 2004年3月 大学院の卒業旅行、原爆ドーム・宮島・サンフレッチェ戦観戦など
4. 2005年12月 サンフレッチェ戦観戦

・・・こうしてみると、まともに観光できたのは3回目の2004年だけだな(汗)しかも、最後に行った時から15年以上も空いてるのか。コロナ明け(いつになるやら)に旅行で行けたら行けたいところだが。

1回目と2回目は広島駅で降りて駅周辺を少し歩いて食事(何食べたかは例によって忘れた・・)したくらいなので、今回は特に触れないでおく。
そうすると、ネタのほとんどは3回目の話かな。

2004年の3月、修論を出し終えてホッとしたのと就職先が未定で4月から就職浪人という焦りの中、とりあえずリフレッシュしようと18切符を使って旅行に行くことにした。
1日目は神戸に泊まって、2日目の朝神戸から普通電車を乗り継いで尾道へ。時間の都合で特に目立った史跡とかは行かなかったけど、尾道の街を少し散策した。坂が結構多くて歩くのに疲れたが、歴史を感じる街並みだった印象。尾道ラーメンも食べたけど、若干味が薄かったかな。別のお店に行ってれば違った印象だったのかもしれないけど。
その後広島に向かってこの試合を観戦。結果は引き分け。試合の後は駅近くでお好み焼きを食べた後、ユースホステルに向かって宿泊。
3日目は午前中は原爆ドームなど広島市内を観光し、その後宮島に向かい、観光する。宮島は鹿と戯れたりしてなかなか楽しかった。この日は2つの世界遺産(1つは負の世界遺産だけど)を見学したわけか。
その後はどうやって帰ったかは正確には覚えてないけど、18切符だったし、おそらく普通電車を乗り継いで帰ったはず。

4回目は2005年。前日静岡からエスパルスサポ仲間の車に乗って、広島まで向かってこの試合を観戦。結果は1−3の敗戦。2004-2005はエスパルスの第1次暗黒時代といってもいい残留争いの苦しい時期だった。今は第1次より長く続く第2次暗黒時代か。この記事を書いている今日も横浜FCと引き分け。いつになったら暗黒を脱出できるのか(-_-)
試合の後はサポーター仲間とお好み焼きを食べに行き、牡蠣の入ったお好み焼きを食べた記憶がある。

今回もWikipediaの記事からクリエイティブ・コモンズに沿って写真を拝借。写真を投稿した方に感謝。


Photo by Chica様
尾道市の街並み。歴史を感じさせる雰囲気がある。


Photo by Oilstreet様
原爆ドーム。核兵器、ダメ、ゼッタイ。
原爆投下を命令したトルーマンは許せないけど、ここまでどう見ても負けが分かっている戦争を止めなかった当時の日本政府、および陸軍にも怒りを感じる。今も昔もどうして日本政府は国民の命を守ろうとしないのか。


Photo by Alex Tora様
宮島の厳島神社。なんともいえない荘厳な風景。

広島でまだ行ってないところというと、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島がまず思い浮かぶか。カープとの交流戦の時に行って見たいな。出来れば天敵鈴木誠也がメジャーに行ってからがいいかな(笑)後は江田島の旧海軍兵学校とかも面白そう。

さーて、次回の47都道府県シリーズは、和歌山県で。自分が47都道府県制覇で最後に到達した場所でもある。

47都道府県の思い出シリーズその26 滋賀県

2週間ほど更新が滞っていたけど、第26回目の47都道府県の思い出シリーズ、今回は滋賀県。

滋賀県は大阪や京都に行くときに通るので足を踏み入れる機会はそれなりにあるのだが、逆に観光とかちゃんと旅行はほとんどしていないなあ・・・orz
電車で通過したとかでなく、最初に足を踏み入れたのは自転車旅行の時かな。この時野宿したのが鈴鹿峠あたりなのは確かだけど、三重県側と滋賀県側のどっちだったかまでは覚えていない。
ただ、この時は滋賀県に入ってから、後は疲れた足で自転車を走らせながら京都一直線という感じだったので、観光らしい観光は残念ながらしていない。とはいえ、京都が近づくにつれてテンションが上がっていったのは覚えている。
それ以外はほとんど乗り換えとか高速バスで道の駅で買い物したりとかであまり長時間滞在したことはないなあ。でも、確かいつだったか忘れたけど、電車の乗り継ぎでミスって米原で終電を迎えてしまって米原駅近くで野宿したことがあった気がする。そんなことするのは間違いなく20代の頃で、野球かサッカー見に行った時だろうなあ。

高速バスで思い出したけど、高速バスを使って関西方面から東京に戻る時、よく買うのが鮒寿司。結構高いけど、日本酒とよく合って好きな味なんだよなあ。個人的には日本酒に合うつまみトップ5には入ると思う(他は酒盗、ウニ、あん肝、たこわさあたりか)。

まだほとんど観光できていないとはいえ、観光名所は彦根城、延暦寺とか色々あるので、何処かのタイミングでじっくり回って見たい。

後、写真が見つからなくてどうにも寂しいので、自分が見た覚えがある景色に近い写真をWikipediaの記事からクリエイティブ・コモンズに従って使用させていただくことにした。写真を撮ってWikipediaに提供された方、ありがとうございます。
Photo By Puchu-masashi様
栗東水口道路。国道1号の滋賀県の中盤あたりかな。

Photo By Si-take様
瀬田川洗堰。琵琶湖からの水の流れを堰き止めるダムで、国道1号と瀬田川を横切るところにある。ここまでくれば京都はもうすぐ。

Photo By Kida Yasuo様
ご存知鮒寿司。万人受けする味ではないかもしれないけど、お酒と一緒に食べるととても美味。

47都道府県の思い出、次回は広島県。サッカー観戦とか宮島とか、思い出はあるけど写真、あるかなあ?(汗)

47都道府県の思い出シリーズその25 佐賀県

都道府県の思い出シリーズ、今回は佐賀県。
佐賀県はこれまでに立ち寄ったのは1回だけ。
大学3年の時の18きっぷによる九州旅行で、博多に着いた後、長崎本線で吉野ヶ里に向かった。途中サガン鳥栖のホームスタジアムが電車から見えた。駅のすぐ近くにホームスタジアムがあるのが少し羨ましいと思ったり(エスパのホームスタジアム、アイスタ日本平は駅からかなり遠い・・・)。
吉野ヶ里について、しばし吉野ヶ里遺跡を見学。2000年前の日本人はこういう生活をしていたのかと、しばし感動に浸った。
佐賀県で観光らしい観光をした唯一の場所だけど、歴史の授業でも習った遺跡を見ることができて、有意義な体験だった。
吉野ヶ里遺跡。家族連れが結構いたような記憶がある。

後は、佐賀県はいちごの生産が盛んということでいちごのアイスを食べたような記憶がある。
吉野ヶ里遺跡の観光を終わった後は再び長崎本線に乗って長崎に向かう。ちなみに21年前なので、当時は九州新幹線はまだなかった(18きっぷなので、あっても乗れなかったけど)。

それから19年後の九州北部旅行の時は博多から新幹線で長崎まで行ったので、残念ながら佐賀県は通り過ぎただけになってしまった。
次佐賀県を訪れる機会があれば、行ってみたいのは虹の松原あたりかな。唐津くんちも、タイミングが合えば。

次回26回目は佐賀と発音の似ている滋賀県。写真あるかなあ・・・?(汗)

47都道府県の思い出シリーズその24 宮城県

コロナで旅行にも行けず、ネタに困って初めて見た47都道府県の思い出シリーズもいつの間にか折り返し地点の24回目、今回は宮城県。

人生で宮城県に行ったのは、計5回。1997年、2002年、2008年、2009年、2012年。ということで、その5回について簡単に書いて行こうと思ったけど、ほとんどこれまでの東北の記事(福島岩手山形)と多かれ少なかれ重なりそう(汗)なので宮城県でのネタを思い出しつつ書いていこうかと。

1回目の1997年は春休みにJR東日本周遊券を使って東北旅行をしたとき(他3県の記事にもあり)で、宮城県では仙台城跡に行った。伊達政宗の銅像に感動していた記憶がある(写真撮ったはずだが、その時の東北旅行の写真は見つからず)。やはり伊達政宗は宮城県の英雄なんだなあと思った(小並感)。

2回目は2002年9月の自転車旅行。折り畳み自転車で新幹線に乗って、仙台へ。仙台のユースホステルに泊まった翌日はまず、自転車を仙台駅駐輪場に置いて電車で松島へ。松島を見て松尾芭蕉が「松島や ああ松島や 松島や」と詠うのもわかるなあと妙に感動してたっけ。
松島の後は仙台スタジアム(現ユアテックスタジアム仙台)にベガルタ仙台VS清水エスパルスを観戦。スタジアムはサッカー専用で見やすいスタジアムだったが、試合は1対3でエスパが敗れ、不甲斐ない戦い振りに憤慨しながら牛タンをやけ食いしたっけ。
その後は国道4号を自転車に乗って南下。そっから先は福島編へ。

3回目は2008年のゴールデンウィーク(岩手編にも記載あり)。メインは青森(弘前城の桜)だったので、青森編で書きます。レンタカー借りてドライブして、サービスエリアで牛タン串を食べた後高速代をケチるために仙台あたりで少し高速を降りて下道を走った記憶。後は帰り道で1997年にも行った仙台城跡に行った。仙台城跡が余程気に入った模様。

4回目はその翌年、2009年の9月(山形編も参照)。この時は山形から電車で仙台に行き、ホテル(どこか忘れた)に泊まって翌日Kスタ宮城(現楽天生命パーク宮城)へ。お目当てはもちろん楽天VSオリックス。しかしこの試合も投手陣が打ち込まれて大敗。試合後はずんだ餅をやけ食い。って、宮城県で見たスポーツの試合、どちらも贔屓チームの負けかorz 一度は宮城県で贔屓チームが勝つのを見たい(切実)。

Kスタ宮城の写真。今回手持ちにあった唯一の写真

最後の5回目はラオスから帰ってきて転職が決まって仕事が始まる直前の2012年10月(これも岩手編と重なる)。この時も青森と岩手がメインで、宮城は最終日に回ったのみ。この時は仙台市科学館を見学した後仙台駅近くで食事してお土産買って、高速バスで帰宅。もっと色々回りたかったけど、再就職前で時間的にも金銭的にも微妙だったから若干駆け足になった記憶がある。

宮城編はこんな感じ。次行くとしたら、牛タン以外のグルメ(フカヒレとか)も楽しむのと、仙台の七夕も見てみたいなあ。後は、宮城県も東日本大震災の被災地なので復興がどれくらい進んでいるのかもきになる。もうすぐ10年か。。。

次回25回目は、佐賀県。

47都道府県の思い出シリーズその23 鳥取県

47都道府県の思い出シリーズ23回目の今回は、鳥取県。

鳥取県は人生で行ったのは1回のみ。大学3年の春休みの山陰旅行。この時の旅行については、山口編で触れています(島根編はまだ)。
旅行で鳥取へは2日目に兵庫県の城崎温泉近くの宿から山陰本線で鳥取駅へ。鳥取駅からバスに乗って鳥取砂丘に行き、1〜2時間くらい砂丘を満喫。その時は3000円でラクダに乗れたので、ラクダに乗ったりもした。ただ、残念ながら鳥取砂丘の写真が見当たらないorz
その後鳥取駅に戻って食事したはずだけど、何食べたかは覚えていない。
その後は米子駅でも降りて駅付近を歩いたはずだけど、写真がないこともあってあまり覚えていなかったり。その日は宿泊地は島根県出雲のユースホステルだったので、鳥取の滞在はここまで(かなりあっさりした滞在記録になってしまった)。

その後もう1度鳥取に行くチャンスはあったんだけど、その時は大学院生で金銭的にきつかったので断念したことがあった。
2003年のサッカー天皇杯エスパルスVS湘南ベルマーレの試合が鳥取であって、ギリギリまで高速バスで行くか迷っていたが結局あきらめてテレビでの観戦だった。テレビで見て、雪が降っていて途中からボールが色付きのに変わったのが印象的だった(鳥取市営サッカー場のWikipediaにそのことが触れてあった)。確か試合は2−1で勝ったんだっけ。

後、鳥取関連では2014年に1度だけふるさと納税をしたことがあった。納税先は琴浦町というところで、松葉ガニと和牛をゲット!和牛の写真は見つからなかったけど、松葉ガニの写真はあった。

松葉ガニ。実家に持って行って、カニ鍋にしたらとても美味しかった。

山陰地方は20年前の学生時代に行ったきりなので、また行って見たい。次鳥取行くとしたら、水木しげる記念館あたり行って見たいな。

47都道府県の思い出シリーズ次回は折り返し地点の24回目か。次回は宮城県にします。

47都道府県の思い出シリーズその22 福井県

47都道府県の思い出シリーズ、今回は福井県。
福井県に行ったのは今までで1回だけ。石川編富山編でも書いた大学1年の冬の北陸旅行。

旅行最終日に富山を出て、そこから北陸本線(今は新幹線が出来たこととの兼ね合いで金沢より東がIRいしかわ鉄道とあいのかわ富山鉄道線に移管されたらしい)で福井まで行って、そこで昼食(何食べたか覚えていないが、福井じゃなくても食べられるものだったはず。当時はどこの県で何が美味しいかとかの知識が少なかった)を食べて福井城とか駅近くを少し歩いた。確か少し寒かった記憶がある(12月の北陸だから寒いのは当たり前だが)。

その後は勝山永平寺線(当時は京福電気鉄道だったが、今はえちぜん鉄道になったらしい。鉄道事情も学生時代と今はだいぶ変わったものだ)に乗って永平寺まで行って永平寺を見学した。
永平寺に行こうと思ったのは、高校の時の確か国語の授業で永平寺の話題が出てきて、それが頭に残っていたという単純なものだったが、実際見学してみるとなかなか立派なお寺で、結構感動した記憶がある。


福井城


永平寺

行ったのが1回だけなので、内容的には薄くなってしまったが、考えてみたら47都道府県で最後に行った時から一番長く時間が経っている県だな。
福井:1998年12月
愛媛、高知:1999年11月
熊本:2000年8月
鳥取、島根、山口:2001年3月
奈良:2002年3月
広島:2005年12月

22年も行っていないとはいえ、また行ってみたい県の1つでもあるし、恐竜博物館とか芦原温泉とか見所はあるので次回行った時はもっと楽しめそうな気がする。食べ物も越前ガニとか鯖とか海産物が美味しいイメージなので、次回行った時はぜひ食べたい。後、へしこ(鯖のぬか漬け)、好きなんだよなあ。塩辛いけど日本酒を飲みながら食べるとめっちゃ美味しい。

福井編はこの辺りで、次回23回目は鳥取県。ここも学生時代を最後に行っていないところだなあ。

2021/2/15追記
2014年のGWに京都から金沢までのサンダーバードに乗ったので、その時に福井県を通り過ぎていることに気がつく。とはいえ、その時は福井県では電車を降りなかったので、通り過ぎただけだが。
通り過ぎるだけでも行ったことになるとすると、人生で一番遠ざかっているのは高知県か愛媛県か(高知からの帰りのバスで愛媛を通ったかわからないので)。

47都道府県の思い出シリーズその21 福岡県

47都道府県の思い出シリーズ21回目は、福岡県。・・・なのだが困ったことに、1年半ほど前に行った時の記事と内容がほとんど重なってしまいそうなんだよなあ(汗)
というのも、その時以外で福岡県に行ったのは大学3年の夏休みの九州旅行の時で、しかもその時は18きっぷでの九州7県一周の超駆け足旅行だったので、あまりネタになる内容がないということ(その旅行自体はそれなりにネタはあるんだけど)。なので、どんな風に記事を書こうかなあと。
半分くらい一昨年の旅行の再放送みたいになるけど、まあいいか。

ということで、まずは大学3年の時の九州旅行。この時は本当は往復どちらも東京から門司港までフェリーで行くはずだったのだが、行きのフェリーを乗り逃してしまったので(大馬鹿者)、18きっぷ1枚分先に使って東京から普通電車で九州に向かうことに。ムーンライトながら(廃止になるらしい。残念)で大垣まで行って、そこから何本か乗り継いで下関で野宿して、次の日朝九州上陸。博多駅周辺で少しゆっくりしてから佐賀方面に向かった。
その後何日かかけて佐賀→長崎→大分→宮崎→鹿児島→熊本とまわるのだが、この辺は他の九州各県の記事を参照(まだ書いていないところが多いけど)。最後は熊本から九州本線で福岡県に戻って、小倉駅周辺で少しゆっくりしてから(当時はターミナル駅近くを歩き回るだけで観光した気になっていたのだ)門司港に行って、今度はちゃんとフェリーに乗って東京に戻る。

2000年当時の博多駅と自分。まだ若いなー。

博多駅近くの公園(大濠公園かな?)

小倉駅。当時はいたるところにサラ金の看板があったなあ(-_-)

それから20年ほど時が経って、2020年に再び福岡来訪。20年前の記憶がおぼろげだったこともあり、懐かしさみたいなのはあまりなかった。また、20年前は福岡県はほぼ通り過ぎただけのような感じで、宿泊はなかったので、一昨年が人生初の福岡県宿泊か(泊まったことのない県はこれで秋田、福井、滋賀、奈良、鳥取、愛媛、高知、佐賀の8県に)。
この時の旅行は博多でとんこつラーメンともつ鍋(美味!)を食して、能古島に行って、それから長崎と大分を回ってから福岡に戻って、エスパルスVSアビスパを見て、八幡製鐵所に行こうとするも台風のためにやっていなかったので博多に戻って飛行機で沖縄に戻るという今から考えてもなかなか密度の濃い旅行(詳細は当時のブログ参照)だったな。
その時アップしてない写真を何枚か追加。

能古島アイランドパークのポニー小屋。

もつ鍋を食べる前の麦焼酎とおつまみ(枝豆、馬刺し、おつまみセット(酢モツ、明太子、おきゅうと))。

八幡製鐵所と同じスペースワールド駅近くのいのちのたび博物館。残念ながらこちらも台風で休館。

こんな感じで一昨年の旅行で福岡県はある程度回れたけど、それでも太宰府、宗像大社とかまだ行ってないところも結構あるので、次回福岡県を訪れた時にぜひ行きたい。後一昨年台風で行けなかった八幡製鐵所も。
後はサッカー観戦はしたけど野球観戦はまだなので、ヤフオクドームも行きたい・・・と思ったけど、ソフトバンク恐ろしく強いしなあ(>_<)せめて柳田と千賀がメジャーに行ってくれれば少しは互角に戦えるかもしれないけど。

次回22回目は同じく福がつく福井県。

47都道府県の思い出シリーズその20 埼玉県

47都道府県の思い出シリーズも今回で20回目。今回は自分の生まれた場所でもある埼玉県。

自分が生まれたのは埼玉県与野市。今はさいたま市中央区になって地名からは与野という名前は残念ながら消えてしまったが。とは言っても住んでいたのは3歳までで、そこから東京都武蔵野市に引っ越したので、埼玉県に住んでいた記憶は全くない。自分の記憶に残っているのは4歳くらいからのような気がする。
それでも、埼玉県の戸田市(途中で浦和市(現さいたま市)に引っ越した)に母方の祖父母が住んでいて小さい頃はよく遊びに行っていた。母方の祖父母は既に他界しているが、墓は大宮にあるので、大体毎年お盆の時期に親戚一同でお墓参りに行って、その後大宮駅近くの中華料理屋で食事するのが恒例になっていた。去年の夏は行けなかったが、いつか妻と一緒に墓参りに行って祖父母に結婚したことの報告をできればと。

埼玉県は親戚関係以外では、野球、サッカー共にプロチームがあるのでやはりスポーツ観戦で行く機会は多くなる。野球は対西武(メットライフドーム)、サッカーは対浦和レッズ(駒場競技場、さいたまスタジアム2002)、大宮アルディージャ(NACK5スタジアム大宮)。大宮戦はなぜか熊谷でもやったことがあったな。確かその試合は2点リードしたのに逆転負けした試合だっけ。しかもその試合で森岡が便器破壊して何試合か出場停止になったんだっけorz
というわけで、千葉の時と同様それぞれの対戦相手別ベストゲームのみ抜粋。

2008年9月28日西武ドーム 西武2−7オリックス
クライマックス進出を決める前の試合。勝利投手はこの年だけ大活躍の小松で15勝目。小瀬浩之が2安打1打点1盗塁の活躍。生きてたらどんな選手になってたんやろうなあ・・・・・・
後は、清原が代打で出て両チームから拍手で迎えられていたのを覚えている。

西武ドーム(インボイスドームだったりメットライフドームだったり。夏場はドームの作りの関係でめっちゃ暑い)

2009年8月2日さいたまスタジアム2002 浦和0-1清水
枝村のゴールで勝った試合。っていうか、自分が見に行った試合でアウェーで浦和に勝ったのって、これくらいかも。ここ最近浦和に全然勝ててないので今シーズンは何としても勝ってほしい。

さいスタのスコアボード。浦和サポは数は多いので四面楚歌状態だけど、その中で勝つと最高に気持ちいい!

2007年3月31日駒場競技場 大宮1−2清水
枝村とフェルナンジーニョの得点で勝利。この時は駒場で大宮と試合していたんだな。
大宮戦で撮った写真は見つからんかったorz

それ以外はさいスタは代表の試合で1試合行ったことがあったはず。結果は覚えてないけど、確か高木和道が代表に選ばれていた時だった気がする。

後は祖父母関係とスポーツ観戦以外で埼玉に関することで覚えていることをいくつか箇条書きで。
・高3の時高校生クイズに出て、その時は西武ドームになる前の西武球場だった。結果は1問目で敗退orz
・大学1年の時体育の授業でソフトボールを取っていて、その時所沢に人間科学部のキャンパスとグラウンドがあるので、秋頃に1回そこで試合をやったことがあった。
・大学3年のサークルの新歓キャンプが長瀞だった。その時は幹事だったので、結構忙しかった。
・東北地方にドライブで行った帰りに羽生パーキングエリアで行田名物らしいフライ(お好み焼きを薄くした感じのやつ)とゼリーフライ(おからのコロッケ)を食べた。味はまあまあだった。
・2017年の夏季休暇で秩父方面に旅行に行ったことがあった。なぜかその時のブログを書いていなかったので、写真だけアップしておく。

西武秩父駅前温泉 祭の湯

三峰神社

埼玉で今後行って見たいところはというと、春日部の首都圏外郭放水路(別名地下神殿)かな。いつか関東に行った時に。

都道府県の思い出シリーズ、次回は福岡県。一昨年の夏に行ってるけど、まあいいか。その時に載せなかった写真も載せようかと。

47都道府県の思い出シリーズその19 奈良県

久々の47都道府県の思い出シリーズ、今回は奈良県・・・なのだが、奈良県に行った時の写真が見つからないorz
今回は文章のみでお許しをm(__)m(写真が見つかったらアップします)
→21/1/10更新 写真が見つかったので2枚ほどアップします。

奈良公園で鹿をなでている写真

興福寺の五重塔

奈良県はこれまで行ったのは2回だけ。1回目は中3の時の修学旅行。行った場所は法隆寺とか東大寺の大仏とか、いかにも修学旅行で行きそうなところのはず。ちなみに、泊まったのは京都
2回目は大学卒業前の関西旅行。この時は確か和歌山方面から電車で奈良に行って、奈良公園で鹿に餌をやったりした記憶がある。その後は関西本線で大阪に向かったんだっけ。いずれにしろ滞在時間はそんなに長くはなかったと思う。

こうして見ると、奈良県もあまり観光できていない県の1つだなあ。コロナがなければ今年のGWに彼女(今の奥さん)と関西旅行するはずで、その時に奈良に行く案もあったんだよなあ。本当コロナもう嫌だ。早く旅行したいよう。

奈良県の今まで行ってなくて行きたいと思う場所は、歴史遺産がたくさんある明日香村とかかな。後は、奈良県だと北部は歴史遺産がたくさんあってそれなりに知名度もあるけど、南部は山に囲まれていてあまり知られていない場所も多いので、その辺の自然を楽しむのも面白いかも。

次回20回目は自分の生まれた場所でもある埼玉県に。

結婚しました

都道府県の思い出シリーズの更新もここのところ少し滞り気味でしたが、ここらでご報告を。
私、12月10日に入籍して、宜野湾市の新居に引っ越しました。
引越しで若干手間取ったため、更新が少し遅れてしまいました(言い訳)


本日受け取った結婚指輪

これから、妻と2人で楽しい家庭を気づいていきたいと思います。

※次回は都道府県の思い出シリーズ、奈良編です。