TypeScript入門 その2

前回のTypeScript入門その1に続いて、第2回の今回は、主にデータ型などを説明しようと思います。

1. 主要なデータ型
基本的なデータ型は、次の3つです。
・boolean
取ることができる値はtrueかfalseのどちらかだけです。
・number 
数値を値に取ることができます。整数、小数の区別はありません。
・string
文字列を値に持つことができます。

変数を宣言する時は、下記のようにして型とともに宣言します。

let enabled:boolean;
let money:number;
let name:string;
enabled = true;
money = 100;
name = "Ichiro";

money = "ABC";   // これはダメ。コンパイル時にエラーになります。

このように型を宣言すると、その変数には型に当てはまる値以外は入れられなくなります。JavaScriptでは10 == “10”がtrueになったりということもありましたが、TypeScriptではそもそも比較自体ができなくなります。
とはいえ、何らかの理由で型を指定したくない場合も場合によってはあるかと思います。このような場合はlet value:anyという風にany型を使うことでどのような型でも代入できるようになります。JavaScriptで書かれたソースをTypeScriptに書き換える場合なんかでたまに使うこともあるかもです。

2. 変数宣言の指定子
先ほどの変数宣言の例ではletを使って宣言しましたが、varだと関数の中での宣言なら関数内で、それ以外ならグローバルで使えるようになりますが、letは宣言された構文内のみがスコープになります。
varよりはletを使った方が想定外のところで値が書き換わるようなことがなくなるので、varにしなければいけない理由がある場合以外はletを使った方がいいと思います。
ちなみに、letはJavaScriptではES6から使えるようになりました。
また、変数宣言ではvarとletですが、定数宣言ではconstを使います。constで宣言されると、それ以降値の変更が一切できなくなります。
最近letも使わずconstだけを使うべきだという記事も見ましたが、確かに値を変更することがありえない場合はconstを使うべきですが、letでないと実装しづらいケースも多々あると思うので、個人的には「そこまでこだわらなくてもいいのでは」派です。

3. 配列
TypeScriptにも、JavaScriptと同じように配列は存在します。配列の宣言は下記のように行います。

let data:number[];
data = [1, 1, 2];
data.push(3);
console.log(data);   // 1,1,2,3
data.push("xyz");    // だからダメだってば

このように、配列もどんな型を要素に入れられるかの宣言を行います。なので、配列の要素に指定した型でないものを入れようとするとエラーになります。

この他にも、列挙型(enum)やタプルについても説明したかったのですが、次回にします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です